昔の洋楽(POPS)は良かったぜ③(第30位~第21位編)

スポンサーリンク
a-ha
スポンサーリンク

さあさあ、俺の大好きな昔のPOPSの第30位~第21位までの発表だぞ。最初のオープニングは、たぶん誰もが知らないが俺の大好きだった曲の「サント・ドミンゴ」に登場してもらおう。普通は、これを出してこないよな。知っていたら、貴方は通だよねー。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



第30位:サント・ドミンゴ

この三人組コーラスグループ・サンドパイパーズの「サント・ドミンゴ」のキリスト教的な歌。何故か、自分の中に、カリブ海の南の素敵な島を思い起こさせるのだ。なので、特別に、第30位にエントリーとなりました。単純な歌というなかれよ。

Santo Domingo
Provided to YouTube by Universal Music GroupSanto Domingo · The SandpipersCome Saturday Morning℗ An A&M Records Release; ℗ 1970 UMG Recordings, Inc.Released ...

ちなみに、サントドミンゴはドミニカ共和国の首都であるのだよ。

カム・サタデイ・モーニング(紙ジャケット仕様) 限定版
カスタマーレビュー
1曲目の「サント・ドミンゴ」はジェントリーな歌声で骨抜きになってしまいます。歌の間に入るささやくようなつぶやきも素敵。あとは最後の「ワイルド・パーティ」の曲でしょうか。

第29位:アメリカン・モーニング

優しくソフトに、ソフトロックならば、ここは少し、その路線で順位エントリーをしていこうかな。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ランディ・ヴァンウォーマーの『Just When I Needed You Most』 (邦題:アメリカン・モーニング)だ。なんてたって、この曲、彼が18歳の時に作ったのだから、驚きだよね。そして、彼は48歳の若さで白血病で死んでいる。残念だ。

アメリカン・モーニング オリジナルレコーディングのリマスター
カスタマーレビュー
大学生の時に聴いていたamerican morning。懐かしい当時の思い出が、鮮明に蘇りました。変わらぬ透明感のある声、さわやかなメロディ。目覚めの1番におすすめです。

第28位:ニューヨーク・シティ・セレナーデ

都会のソフトロックと言えば、忘れてならないのは、クリストファー・クロスの「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」だろう。

ニューヨーク・シティ・セレナーデ 1981年
Arthur's theme ニューヨーク・シティ・セレナーデ  歌詞 和訳 lyricsOnce in your life you will find her 一生に一度だけ出会うでしょうSomeone that turns your heart around 心を乱されるような人にAnd next thing...

映画のテーマ曲でもあったわけだよ。そうなのだ、映画「ミスター・アーサー」なのだ。コメディ映画だが、アカデミー賞の助演男優賞と音楽賞に輝いている名作。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

クリストファー・クロスと言えば、フラミンゴ。

ヴェリー・ベスト・オブ・クリストファー・クロス<ヨウガクベスト1300 SHM-CD> CD
カスタマーレビュー
クリストファー・クロス入門者にはお勧めのアルバムです。クリストファー・クロスの代表作が網羅された1枚です。ソプラノの優しい歌声。緩やかなメロディーライン。癒しの曲目。

第27位:We’re All Alone

この流れでいくと、当然ながら、Boz Scaggs(ボズ・スギャックス)のWe’re All Alone に行き着くよね。渋いよね、この曲。アダルト・コンテンポラリー・ミュージックなのだよ。

We re all alone 訳詞付 Boz Scaggs

もしくは、「A.O.R.(Adult Oriented Rock)」という音楽ジャンルなのだ。

シルク・ディグリーズ 限定版
カスタマーレビュー
1970年代後半、「A.O.R.(Adult Oriented Rock)」という音楽ジャンルがもてはやされました。そのサウンドは、都会的で洗練されたポップ感を持つ、いわゆる『大人向けのお洒落なロック』 とでもいえるものでした。
A.O.R.は日本でもファッション的に大ブームし、デートのBGMやドライブには必須アイテムとなり、大学生やOLを中心に大ヒットしました。日本では、山下達郎、大滝詠一、松本隆と縁の深い南佳孝などが活躍した時代です。
A.O.R.の代表的な歌手といえばボズ・スキャッグスですね。この『シルク・ディグリーズ』に収録されている「WE’RE ALL ALONE」「HARBOR LIGHTS」「YOU CAN HAVE ME ANYTIME(邦題 トワイライト・ハイウェイ)」は大変有名で、都会的なロック・バラードが多く、ロックにお洒落を持ちこんだ男といわれています。TOTOの演奏も今聴いてもなかなか素晴らしいですね。日曜の昼下がり、彼のスローバラードを聴いていると穏やかな気分が広がります。音楽の好みが昔に戻っているのを感じます。50歳を越えた私の「ナツメロ」なのでしょうか。ボズも今年60歳を迎えますから、『シルク・ディグリーズ』もいまや十分「ナツメロ」ですね。歴史的名盤だと思います。

第26位:Take On Me

ここは、閑話休題で、a-ha のTake On Me をエントリーしましたよ。

ノルウェーのバンドであるa-haの三人組が1985年に発表した全世界ヒット曲の「Take On Me」だ。

a-ha - Take On Me (Live 8 2005)
a-ha performing at Live 8 in Berlin at Siegessäule on the 2nd July, 2005. Organised by Sir Bob and The Band Aid Trust to raise money to fight poverty around ...

ちなみに、Take On Meとは、私を受け入れて、という意味であるのだよ。

ハンティング・ハイ・アンド・ロウ(エクスパンデッド・エディション) 限定版
ノルウェー出身の3人組a-haが1984年にリリースしたデビュー・アルバム『ハンティング・ハイ・アンド・ロウ』は「テイク・オン・ミー」、「シャイン・オン・TV」、「ストレンジャー・トレイン」、「ハンティング・ハイ・アンド・ロウ」という4曲のヒット・シングルを収録。
これまでに世界で累計1,000万枚以上のセールスを記録しているエイティーズ・ポップスの名盤。

第25位:素直になれなくて

そして、シカゴになるか。ピーター・セテラか。

Chicago - Hard To Say I'm Sorry (1982)
Chicago live 'Hard to Say I'm Sorry' in year 1982

今に近いセテラ。高音が出なくなってきているけど、でも、良いなぁ。本当に、クラシックだなぁ。

Peter Cetera - Hard To Say I´m Sorry (Live)
Peter Cetera Live DVD
The Best Of Chicago, 40th Anniversary Edition
カスタマーレビュー
いつもラジオから聞くばかりでしたが、ベスト盤は初めて購入。好きな曲が、ぎゅっと凝縮されたアルバムです。

第24位:素顔のままで

Billy Joel (ビリー・ジョエル)の「素顔のままで」(Just the Way You Are )は、実は、当時の妻エリザベスに捧げられたラヴ・ソングであったのだよ。

Billy Joel - Just the Way You Are (Audio)
”Just The Way You Are (Audio)” by Billy JoelListen to Billy Joel: to the Billy Joel YouTube Channel:
素顔のままで

第23位:Africa 

Toto の Africaをエントリーしたぞ。

Toto - Africa (Official HD Video)
Official HD Video for "Africa" by TotoListen to Toto: more Toto videos: to th...

Wikipediaでは、次のように記述されているぞ。

アメリカ合衆国のロックバンド、TOTOが1982年に発表したアルバム『TOTO IV〜聖なる剣』に収録されている楽曲。ビルボードのホット100で1位を記録した。

TOTO IV~聖なる剣(期間生産限定盤)
スティーヴ・ルカサー(g)、ジェフ・ポーカロ(ds)、デヴィッド・ペイチ(key)ら西海岸の凄腕ミュージシャンたちで1977年に結成。『宇宙の騎士』、『ハイドラ』と順調にヒットを重ね、この4作目で世界的な人気と評価を決定づけた。グラミー賞でも最優秀アルバムを含む6部門を独占した。全米チャートで初のナンバーワンを獲得した「アフリカ」、「ロザーナ」(5週連続2位)、「ホールド・ユー・バック」(10位)など、アルバム収録曲すべてがシングル・カット(A・B面)された。本作リリース後にデヴィッド・ハンゲイト(b)とボビー・キンボール(vo)が脱退し、オリジナル・メンバーでの最後のアルバムとなった。

第22位:優しく歌って

ロバータ・フラック(Roberta Flack )の「優しく歌って」(Killing Me Softly With His Song )も、外せなかったかな。

Killing Me Softly With His Song | Roberta Flack | Lyrics ☾☀
Released | January 21st, 1973Album | Killing Me SoftlyDisclaimer | This video is for entertainment purposes only and no copyright infringement is intended.

Killing Me Softly
カスタマーレビュー
ロバータ・フラックという人に、深い母性愛を感じる人は多いはずです。幼い頃の昼下がり、母親に歌ってもらった子守唄から感じた慈愛のようなものが、この人の歌にはあります。

第21位:君の友だち

この第30位から第22位までは、どちらかと言えば、都会の優しさ路線の音楽が多かったので、第20位以降への移行を兼ねて、この第21位には、キャロル・キング(Carole King )のYou’ve Got a Friend「君の友だち」をエントリーしておきますね。この辺りから、心の中に入っていくようなマインド系の歌が増えていきますね。昔のポップスやロックの中でもね。

Carole King - You've Got a Friend (Official Audio)
Official Audio for "You've Got A Friend" by Carole King Listen to Carole King: to the official Carole King YouTub...

君の友だち」(You’ve Got a Friend)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライターのキャロル・キングが1971年に発表した楽曲。1972年のグラミー賞で最優秀楽曲賞を獲得しており、多数のアーティストにカバーされた。

君の友だち

コメント

ビッコレ



タイトルとURLをコピーしました